パン作りで知っておくといいこと 生地の分割後に丸めるのはなぜ? パンを作るときの工程は基本的なものがあります。1.捏ね ↓2.一次発酵 ↓3.分割・丸め ↓4.ベンチタイム ↓5.成形 ↓6. 仕上げ発酵 ↓7.焼成このようにしてパンは作られます。それぞれの工程に一つ一つ意味があるのですが今... 2022.05.19 パン作りで知っておくといいこと分割・丸め・成形について
パン作りで知っておくといいこと パン作りにおける油脂の効果 柔らかくてふっくら焼けたパンは見るからにおいしそうですね。でも、実はパンはたった4つの材料があればできてしまうのです。・小麦粉・酵母・塩・水油脂類は入れなくてもパンはできます。では、なぜ材料には油脂類が使われていることが多いでしょうか?今日... 2022.04.17 パン作りで知っておくといいこと油脂
パン作りで知っておくといいこと ホームベーカリーとニーダー、選ぶならどっち? この記事はこちらに移転いたしました↓新しいタブで開く)******************パン教室MocoMoco Kitchenでは生地作りから成型技術まで、製パン理論を学びスキルアップできるコースレッスンを開催しています。家庭製パン理論... 2022.04.10 パン作りで知っておくといいこと未分類道具について
パン作りで知っておくといいこと 栄養価の高い全粒粉とグラハム粉、二つの違い ふんわり柔らかなパンは美味しいですよね。でも、最近では健康志向の方が多くなり、全粒粉やライ麦などが入っているパンの市販品も増えてきました。私はシンペル型で作る大きくてグラハム粉がたっぷり入ったハードパンが大好きです。シンペル型はカンパーニュ... 2022.03.13 パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと パンとの相性の良いさつま芋の7つの健康効果 秋冬になると焼き芋やスイートポテト、大学芋などのさつま芋が食べたくなる方もいるかと思います。特に女性はさつま芋が好きな方が多いですよね。コロコロにカットしてフィリングにしたり、ペーストにして練り込んだり、生地に塗って巻き込んだり、ほんのりし... 2022.03.06 パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと 見た目のおいしさアップ!トッピングのパセリを色鮮やかにする方法 焼き上がったパンに色鮮やかなパセリをパラパラ🤏それだけで見た目のおいしさがUPしますね。市販である乾燥のパセリの色はくすんでいるので効果も半減です。少し手間はかかるけど次の方法でパセリ1房をいっぺんに処理して冷凍庫でストックしておくと便利で... 2022.02.28 パン作りで知っておくといいこと
パン作りで知っておくといいこと 折り込み生地のバターの役割と層の数について クロワッサンやデニッシュペストリーなどバターを折り込んで作るパンは手間はかかりますがとっても美味しくて人気がありますね。私も大好きなパンの一つです。パターと生地を別にして挟み、何度も何度も折り込むと生地とバターが層になってサクサクと焼き上が... 2022.02.24 パン作りで知っておくといいこと生地作りについて
材料について スキムミルク がない時に 牛乳に換えて作る方法 スキムミルクとはスキムミルクは脱脂粉乳のことです。脱脂粉乳は生乳から乳脂肪分と水分を取り除いて乾燥させたもの。スキムミルクで作ると乳脂肪分がないために牛乳で作ったパンより味は淡白な感じになります。スキムミルクは乾燥状態なので長期保存、常温保... 2022.02.08 材料について
パン作りで知っておくといいこと 中種法で作るパンのメリット 今年は2年ぶりにシュトレンのレッスンを開催しています。お店で購入していた方も自分で作れるようになるとフルーツやナッツやスパイス、ブランデーやリキュールなども好みに合わせて作ることができるようになるので楽しみですよね。私のシュトレンレシピは『... 2021.12.01 パン作りで知っておくといいこと生地作りについて
その他 栄養価UPでからだにおいしい雑穀パン 突然ですが、みなさん雑穀はお好きですか?最近では健康志向の方も増えてきて雑穀ご飯を食べているという方もいらっしゃいますね。この雑穀を好んで食べられている方は次のような理由だからだと思います。・栄養が摂れる・食物繊維が豊富で便秘解消にいい・つ... 2021.11.18 その他パン作りあれこれパン作りで知っておくといいこと