ご自分に合ったパン教室をお探しの方へ
愛知県瀬戸市にありますパン教室「Moco Moco Kitchen」は、こんなパン教室です。
- 6名までの少人数で、どなたもわかりやすく丁寧にパンづくりを指導いたします
- 講師は栄養士の資格を持ち、19年間で2,500名以上の生徒さんを指導してまいりました。またパン屋さんとしても活動する“パンづくりのプロ”です
- ひとつひとつの工程において「なぜ、こうするのか?」、また「そうしなかったらどうなるのか?」を実演を交えてご説明いたします
- 年齢問わず、パンづくりが大好きな生徒さんたちが集まり、和気あいあいとしたレッスンを行なっています
- おひとりおひとりのご家庭の状況に合わせて、分量や工程などのアドバイスをしています
- 手ごね・機械ごね、どちらも学べるカリキュラム
- 体にやさしい材料を使用したレシピ etc
つぎのような生徒さんが通っておられます
- 翌日でも固くならない、やわらかくておいしいパンを作りたい方
- 本やレシピサイトではわからない、おいしいパンのつくり方を身につけたい方
- パンづくりを、基礎から丁寧にわかりやすく学びたい方
- 質問がしやすい先生およびレッスンを希望される方
- バラエティに富んだパンを作れるようになりたい方
- パンづくりを通して、リフレッシュしたい方
- 子育てがひと段落したので、自分の時間や趣味の時間を楽しみたいとお考えの方 etc
こんなお悩みありませんか?
突然ですが、あなたはパンづくりにおいて、また日々の生活の中でこんなことを感じたことはありませんか?
- 家と職場を往復するだけの単調な生活、リフレッシュできる場所が欲しい…
- 本を見てパンを作ってみた。焼きたてはおいしいし見た目もおいしそうなんだけど、時間がたつと固くなっちゃう…
- レシピ通りに作ったはずなのに、どうしてこんなにおいしくないの?何が違うんだろう…
- (以前は)教室に通ってパンを習っていたけど、家で作るとなると教室にはない道具などがあってうまく作れなかった…。結局、だんだんと作らないようになっちゃって、なんだかもったいないなぁ…
- おうちでも、おいしいパンが作れるようになりたい!
- 家事・育児に精一杯の毎日…。少しでも自分の時間が欲しい…
- パンづくりを、基礎から丁寧に教えてもらいたいけど、どこがいんだろう? etc
実は、当教室に通われている生徒さんも、はじめはこのような悩みを感じておられました。
しかし、当教室でレッスンするにつれて上記の悩みは改善され、今ではおうちでおいしいパンを焼いておられます。
生徒さんの中には、ご家族のほうがレッスン日をチェックされていて、レッスンで作って帰ってくるパンを心待ちにしておられる方もおられます。
また、パンは発酵などの合間に、他のことを行う時間が確保できます。
そうして、かぎられた時間に家事などをこなし時間を有効にご活用される“やりくり上手なママ”に大変身された生徒さんもおられます。
もしあなたが、おいしいパンを作りたいと望んでいらっしゃるなら。
しかも、ご自分のお家の機器や道具、また人数・分量などに合わせた最適なつくり方を知りたいとお考えなら、どうか2,3分ほどお時間を取っていただき、これからお伝えすることをご覧になってみてください。
読むだけでも、おうちでおいしいパンが作れるようになる“ヒント”をつかんでいただけると思います。
パンで愛知を元気に!
はじめまして、愛知県瀬戸市でパン教室「Moco Moco Kitchen」を主宰しております、井上智子と申します。
瀬戸市には、たくさんパン教室があり、またパン教室のホームページも数多くございます。
その中から、当パン教室のホームページにお越しくださいまして、感謝しております。
私は、2001年の教室開校以来、これまで2,500人以上の生徒さんたちとパンづくりを楽しんでまいりました。
もともと私は、パン教室をはじめる前は栄養士として食に関する仕事をしていたんですね。
出産を機に退職したのですが、当時から子育てが落ち着いてから、また食に関する仕事をしたいと考えていました。
ちなみに、子育てに専念していた時期に、本を見てパンを作ったりしていたんです。
けれど、レシピ通りに作ったはずのパンがおいしくなかったんですね(苦笑)。
そこで、パン教室に通うことに。
すると、本を見て作ったパンがおいしくなかった原因がわかり、それを改善できると、どんどん上達することができたんです。
とてもうれしかったですし、さらには、私が作ったパンが家族にもとてもよろこばれたので、楽しくうれしい経験でした。
また、子育ての合間に行くパン教室が、私にとって“リフレッシュの場”でもありました。
子どもの近くでできる「パン教室」を仕事に
自宅でパン教室をはじめたのは、子どもが病気で入院することが多く、また通院もあったことが理由のひとつです。
そこで、スケジュールの調整がしやすい自宅での仕事を考えはじめました。
そのとき、私自身がパンづくりを通してとってもハッピーな気持ちになれたのを思い出したんです。
そして、私と同じように「たくさんの方に、パンを通してハッピーになっていただきたい」、また、私の知識・経験を活かして「安心・安全なパンづくりをお伝えしたい」、さらには「生徒さんにとっての“リフレッシュの場”になれる教室を作りたい」という想いが重なり、パン教室を開校することにいたしました。
ちなみに、現在、不定期ですがマルシェやイベントなどで、私が焼いたパンの販売もしております。
パンがおいしく焼けないのは、あなたのせいではありません
- レシピ通りに作ったけど、思ったような味にならない…
- つぎの日になったら、もう固くなっちゃっておいしくない…
- 教室でできたあの味を、おうちだと再現できない…
さて、これまで多くの生徒さんからこのようなお悩みを耳にしてきました。
「レシピ」というのは、なかなか解釈が難しいですね。
なぜなら、おわかりのとおり材料はすべて“いきもの”だからです。
例えば、同じ分量の小麦粉でも湿度の高い夏と、乾燥する冬では水分の含有量が異なります。
そのため、同じようにこねても、同じようには仕上がりません。
ですので、そのときどきの材料の状態に合わせて、微妙に分量を調整することは日常茶飯事です。
言うなれば、一般的な「レシピ」とは“おおよその目安”といった感じで私は解釈しています。
そして、つねに同じ味を再現できるようになるには「おいしいつくり方」を“感覚”で身につけることが大切です。
ちなみに、これまで私が指導させていただいた経験から、生徒さんがお作りになられたパンが翌日に固くなるのは、以下のどれかが原因であることがほとんどです。
- こねが十分ではない
- 生地の温度(←とっても重要!)
- 発酵温度
- 発酵時間(←時間にとらわれてはいけません)
- (手ごねの場合)こねる人の体温(手の温度)
- 気温、湿度 etc
なぜ?どうして?がわかると格段においしくなります
パンの「おいしいつくり方」を“感覚”だけでなく“理論”でも身につけると、格段においしいパンが作れるようになります。
パンづくりの工程には、すべて必ず目的があります。
例えば、パン生地をめん棒で伸ばすとき、生地に対して正しい「めん棒の当て方」があります。
生地の正しい「こね方」もあります。
また「なぜ、発酵温度はこの温度なのか?」、「なぜ、発酵時間はこの時間なのか?」、「なぜ、生地の温度はこれなのか?」といったことにも必ず理由があります。
そのような、レシピの「なぜ、そうするのか?」がわかると、おいしいパンの再現性が格段に上がるんです。
そのため、当教室ではひとつひとつの工程を「なぜ、そうするのか?」まで、きちんとお伝えするようにしています。
ちなみに私は、レッスンで「そうしなかったらどうなるのか?」についても、お伝えするようにしています。
たくさんの失敗は、私やこれまでの生徒さんたちがすでに経験してきました。
ですので、これから学んでくださる生徒さんには「おいしいパンづくり」のエッセンスをお伝えすることを心がけております。
“おいしいパン”づくり体験してみませんか?
さて、ここまでご覧くださったあなたにお伝えしたいことがあります。
もし、あなたがおいしいパンづくりの“感覚”と“理論”の両方を“わかりやすく”学べるパン教室をお探しなら、当教室の体験レッスン(3時間)に参加してみませんか?
私がお伝えする方法で“ほんとうに”おいしいパンが焼けるかどうか?を、ぜひ体験レッスンで試してみてください。
また最近は、体験レッスンを受講されてから入会をご判断される方もいらっしゃいます。
かぎられた時間ですが、おいしいパンを作るとともに、あなたの“癒しのひととき”になれるようなレッスンをご提供したいと思っています。
コンセプトは「おうちでつくるおいしいパン」
私は、レッスンのときと同じ味を、おうちで再現していただくまでがレッスンだと考えています。
パンづくりは、先述のとおりおいしく作るための“感覚”と“理論”を身につけることが大切です。
そして、それに加えて見逃せないのは、おひとりおひとり異なるご家庭の調理環境です。
ご家庭でお使いのオーブンの種類や、一度に作られる分量などによってもパンづくりは左右はされます。
例えば、私の自宅にもあるんですが25年くらい前の電気オーブンだと、170〜180℃くらいにまで予熱するのに15分かかったりするんですね。
それに対して、ガスオーブンや最新の電気オーブンであれば5,6分で予熱が完了します。
このような違いによって、発酵や成形をするタイミングが変わってきます。
ですので、生徒さんにはオーブンの機種をよく聞くようにしています。
そのうえで、最適なつくり方をお伝えしております。
すでに学ばれた生徒さんのご感想
- レッスンで作ったパンを持って帰ると、家族がよろこびます
- 「また作ってね」と言ってもらえるのがうれしい
- それに応えることで、パンづくりも上達するし、また家族にもよろこんでもらえるので二重のよろこびです
- 家族が、レッスンの日をチェックしていて「今日は、何のパン?」って聞いてきます(笑)。それくらい、家族が私のパンを楽しみにしてくれています
- レッスンの日だけはあらかじめ家族にも伝えて“私だけの時間”を誰にもジャマさせません(笑) etc
忙しい方におすすめ!おいしく作る知恵
また、毎日お忙しい方なら、時間のあるときにたくさんパンを焼いて作り置きしておきたいと思われるはずです。
もしくは、ご家族が多人数であれば、一度にたくさんのパンを焼かれると思います。
その場合、ご家庭のオーブンだと、一度にすべての生地を焼き上げられないこともあります。
そこで、鉄板1枚に乗るぐらいの分量のレシピ(パン5,6個分)をお伝えするようにしています。
そして、段階的に作りたい分量のパンが焼き上げられる工程をアドバイスさせていただいています。
ちなみに、上記の分量であれば、ご家族構成などに関わらずどなたでも作りやすく、かつ失敗しづらい分量だと考えております。
あなたも、私たちと一緒に“おいしいパン”作ってみませんか?
体験レッスンのながれ
体験レッスンは、おおよそ以下のながれで進めて参ります。
体験レッスンで作るパンは?
手ごねで作る「丸パン」です。
シンプルなパンほど、ご自分が作られたパンの味がどんなものなのか?がわかりやすいんですね。
また、パンづくりにおいて「丸め」は、基本中のキホンとも呼ぶべきスキルです。
そして体験レッスンでも、ぜひ「手ごね」を体験していただきたいと考えました。
3時間のレッスンで、私と一緒においしい丸パンを作りましょう!
レッスンについての説明(10分)
ごあいさつをしてから、レッスン内容および材料についての説明をいたします。
手ごね(20分)
はじめはベタベタしている生地が、こねるうちにだんだんとまとまっていきます。
そして最終的には、やわらかくて触るのが気持ちいい生地に仕上がります。
ぜひ、生地が変化していく工程を実感してください。
発酵(50分)
発酵を待つ間に、パンづくりの工程や、材料や道具について、また発酵についての説明をいたします。
分割・丸め(5分)
できるだけ生地を痛めないように分割する方法をお伝えします。
また、丸めにもコツがあるんですよ。
ベンチタイム(15分)
生地を乾燥させないように気をつけて、生地を休ませる時間が「ベンチタイム」です。
ハリのある丸い生地が、ここで少しゆるみます。
それによって、この後の成形を行いやすくなります。
この間に、つぎの成形の説明や準備を進めます。
成形(5分)
再度「丸め直し」ます。
先述の「丸め」の工程のみと、成形で「丸め直し」をするのとでは、この後に行う仕上げ発酵での“発酵力”に差が出ます。
その結果、焼き上がったときに“ハリ”や“膨らみ”に違いが生じます。
そこで(毎回ではありませんが)「丸め」のみの生地と「丸め直し」を行なった生地を一緒に焼いて、仕上がりの違いを見ていただくこともあります。
仕上げ発酵(二次発酵:30分)
お片づけをしながら、ここまでの工程でのご質問や、この後の工程(焼成)、さらにはオーブンについての知識などをお伝えします。
焼成(11〜12分)
表面に粉をまぶして、飾りクープ(切り口)を入れてから焼成します。
焼きたてを試食していただきたいので、その間にテーブルをセットをしましょう。
さぁ、おいしいパンが焼き上がるのはもうすぐですよ〜。
焼き上がり〜試食(20分)
ふっくらとやわらかそうなパンが焼き上がります。
生徒のみなさんは、ご自分でこねた生地には愛情が湧くようですね。
焼き上がったパンを見て「かわいい〜」、「おいしいそう〜」といった感嘆の声をあげられる方が少なくありません。
ご自分で作ったパンのお味はいかがですか?
そして試食をしながら、今日のご感想を伺ったり、質問にお答えしたりしています。
その他、当教室についてのご案内もさせていただいております。
3時間が、あっという間に感じられる楽しいレッスンに、あなたも参加してみませんか?
開講日時、受講料等は以下のとおりです
Basicコースの募集は一時休止しています。
現在募集しているのは2023年2月スタートの新講座
家庭製パン理論マイスター養成コースの体験レッスンです。
理論を学びお店レベルのパンが作れるようになる力・教える力がつく
コースレッスンです。(教室や販売をしたい方のための商用コースあり)
体験レッスンのご案内
家庭製パン理論マイスター養成コースの体験レッスン
2023年5・6月だけのスタート限定価格
体験レッスン受講料 6,600円(税込)
*LINEでは一早いレッスン情報をお知らせしています。
お役立ち情報なども配信していますので、ぜひお友達登録してください。 *体験レッスンをご希望の方は日程が決まった際に、先行してご連絡をいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
体験レッスンのお申し込みはカンタンです
レッスンは、予約制となります。 ご予約は、ネット・LINE・お電話から承っております。 ※レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください
ネットからのお申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。 ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。
LINEからのお申し込み
まず、下記ボタンをタップして「お友だち追加」を行なってください。

その後「トーク」より「体験レッスン受講希望」の旨をご連絡ください。
お電話でのお申し込み
090-1830-1706(月曜〜土曜、10:00〜18:00)にご連絡いただき、体験レッスンの受講ご希望日時をお伝えください。
お電話でのご予約・お問い合わせ 090-1830-1706※レッスン中は、お電話に出られない場合がございます。その場合は、留守番電話にメッセージを残してください。折り返し、ご連絡させていただきます
Moco Moco Kitchenへのアクセス(瀬戸市)
- 住所:瀬戸市若宮町(※お申し込み後、くわしい住所をお伝えいたします)
- モリコロパーク(愛・地球博記念公園)から車で8分
- 最寄駅:愛知環状鉄道山口駅より徒歩8分
- 駐車場:教室の建物前に2~3台駐車できます。※満車の場合は、最寄り駅近くにあるコインパーキング(教室まで徒歩7~8分)をご利用ください
豊田市・長久手市・日進市・尾張旭市・春日井市・土岐市などからも好アクセスの教室です。
また近隣には「愛・地球博記念公園(サツキとメイの家)」、「IKEA長久手」、「イオン長久手」、「土岐アウトレット」などのおすすめスポットもあります。 レッスンの前後にでも立ち寄られて、1日を満喫してお過ごしいただくのもいいですね。
生徒さんからいただいたよろこびの声

みなさまからいただく“よろこびの声”が、私の元気の源です。 この場を借りて、御礼申し上げます。
※プライバシーに考慮し、一部仮名で記載しております ※上記は個人のご感想であり、成果を保証するものではありません
国産材料のレシピに切り替えています

それから「食の安全」が一層叫ばれる現代においては、パンづくりの材料にも気をつけたいところです。 私としましては、スーパーなどに並ぶ輸入食物のポストハーベスト農薬(収穫後に散布される防カビ剤など)については注視せざるを得ません(※ちなみに、2018年に発効されたTPP以降、輸入食品は増加傾向にあります)。
その他にも、市販の食品に含まれる添加物についても気になるところです。そのような状況下で、手作りのパンが食卓に並ぶことは長期的にご家族の健康を“おいしく守る”最良の方法ではないでしょうか。
そこで、当教室では現在、国産小麦およびできるかぎり添加物の少ない材料を用いたレシピに切り替えております。
材料が変われば、つくり方も変化します。 ですので、ただいまひとつひとつのレシピを検証し、順次、新レシピでのレッスンを行なっております。
人生100年時代において「健康」は、もっとも貴重な財産です。だからこそ1日でも早く、1回でも多く大切なご家族に“おいしくて体にやさしい”愛情たっぷりのパンを食べさせてあげてください。
きっと健康だけじゃない、ご家族の絆も深めてくれるはずです。
パンで彩りのある毎日を

ただパンづくりの感覚や理論を身につけていただくだけでなく、そこに“楽しさ”や“驚き”も一緒に届けたいと思っています。 ですので、季節を感じていただけるようなレシピをレッスンではお届けするようにしています。
例えば「干支パン」などがそれです(※1dayレッスンで開講)。 お正月の時期のレッスンで作るパンなのですが、干支は毎年変わりますので毎年、パンが違うんですね。
また、夏には冷やしても生地が固くなりすぎない、さわやかな味わいの「レモンクリームパン」などを作ったこともあります。 そのため、長く通ってくださっている生徒さんは、この時期になると「今年はどんなパン?」と楽しみにしてくださっています。
そんなパンを、ぜひ、あなたの食卓にも並べていただけたらうれしいです。
お母さんは、わが家の太陽だ!

少し話は変わりますが、私は女性、とりわけお母さんが元気でイキイキとしていれば、ご家族みなさんが笑顔で元気に過ごせると思っているんですね。 そのためにも、お母さんには家事・育児・お仕事でお忙しいに日々でも、つねに“ご自分だけのひととき”を持っていてほしいと、思うんです。
そして、私もそうでしたし多くの生徒さんもお感じなのは、パンを作っている時間が“自分の時間”であり“リフレッシュできる時間”だということです。 だからこそ、忙しい方にリフレッシュしていただける場として当教室を活用していただきたいと思っています。
どうぞ、おいしいパンと元気を持ち帰って、ご家族を笑顔にしてあげてください。
1日が25時間になる

そして、先にもお伝えしましたが、パンは発酵などの合間に他のことがしやすいメニューです。私も、子どもが小さいころにはパンを作りながら、合間に家事をこなしていたりもしました。
ですので、現在、小さい子がいらっしゃる生徒さんなどには「一次発酵(約50分)の合間に〜〜できるよ」といったことをお伝えすることもあります。 それは、私だけでなく当教室にお越しの先輩ママたちが培ってきた「母の賢い知恵」だと思うんですね。
それが、若いママたちに役立って、そしてご自分の時間を確保できることにつながれば、きっと今よりも心のゆとりが生まれると思います。
そして、パンづくりがご自分のリフレッシュの時間になるのであれば、生活の工夫によってパンは作れることを知っていただきたい。
もちろん、パンづくりを日々の生活の中に取り入れていただきたい。 そして、毎日にリフレッシュできる時間を持っていただきたい。
そんな風にも思っています。
継続的なレッスンをご希望の場合

継続的なレッスンをご希望される方は、ご入会ください。 体験レッスン受講後、ご入会いただきますと、まずは「ベーシックコース」からはじめていただいております。
*現在ベーシックコースの募集は休止中
家庭製パン理論マイスター養成コース体験レッスン受講料
・体験レッスン受講料:6,600円(全12回)※材料費、消費税込み
よくあるご質問

あなたらしい毎日が送れること

くり返しになりますが、私は当教室を「リフレッシュの場」としてご活用いただきたいと思っています。 そのため、ただパンのつくり方をお伝えするだけでなく、つねに生徒さんおひとりおひとりに気を配り、接するよう心がけております。
誰しも、笑顔の多い日ばかりじゃないと思うんです。
だから、私が「いつもと(様子が)ちょっと違うな」と感じた生徒さんには、さりげなくそのときのご様子やお気持ちを聞いてみたりすることもあります。 すると、お仕事やご家庭で抱えておられることをつぶやいてくださる方もいらっしゃいます。
もちろん、私にお話くださっても何のお力添えもできないかもしれません。だけど、話すだけでも楽になることがあります。
そして、レッスンを楽しまれることで、スッキリとしたいつもの元気な表情でお帰りになられることを、これまでのレッスンで私は何度も経験してきました。
レッスンが“あなたらしくいられる時間”になることを願って。 そんな想いで、今日もレッスンに向かっております。
さて、そろそろレッスンの準備に戻らなくてはいけなくなってしまいました。
ぜひ、あなたと一緒にパンづくりができますことを楽しみにしておりますね。
体験レッスンで、お待ちしております。
みんながハッピーになれる「愛のパン」をどうぞお持ち帰りください。
最後までお付き合いくださり、心より感謝申し上げます。
それでは。

追伸
体験レッスンのご参加人数を、各月3名さままでとさせていただいております。 お席がかぎられておりますので、ご希望の方は今すぐお申し込みいただきご参加を確定させていただければと存じます。
*Basicコースの募集は一時休止しています。
現在募集しているのは2023年7月スタートの講座
家庭製パン理論マイスター養成コースの体験レッスンです。
理論を学びお店レベルのパンが作れるようになる力・教える力がつく
コースレッスンです。(教室や販売をしたい方のための商用コースあり)
レッスンのご予約は、LINE・ネット・お電話から
