ホームベーカリーとニーダー、選ぶならどっち?

パン作りで知っておくといいこと

パンの生地作り、手捏ねでしますか?機械捏ねでしますか?

私の教室ではパン作り初心者の方のための
Basicコースというレッスンをしています。

おいしいパンを作るのには、まずは適正な生地作りが大事。

この生地作りがきちんとできていないと
その後の工程を頑張ってみてもうまくいかなくなることあります。

Basicコースのレッスンでは毎回、手捏ねと機械捏ねの両方で
計量から個々に生地作りをしてもらっています。

パン作りをはじめたばかりの頃はホームベーカリー(以下HBと表記)や、
道具が揃っていないことがほとんどなので、
手捏ねですぐにでもおうちで作り始めてほしいからす。

それでも、回を重ねていくとだんだんといろいろな理由から
機械でも生地作りがしたいと思うようになる場合が多いのですね。

その時に、

ホームベーカリーとニーダーのどちらがいいでしょうか?」

と質問されることが多くあります。

同じようにホームベーカリーとニーダーのどちらがいいか
迷っている方もいらっしゃると思いますので、
今日はこの2つの違いと選び方にについてお話しをしたいと思います。

こんにちは。
国産小麦と雑穀のパン教室 井上智子です。
「これからの健康を考えた健康パン」の教室をしています。

お問い合わせはこちらから

教室で手捏ね機械捏ねも両方でお教えている理由

私は数年前まで大手パン教室の認定教室をしていて機械捏ねだけで
レッスンをしていました。

ですが、HBやニーダーを持っている方ばかりではなかったので
せっかく習っても家庭ですぐに作ることができなかったのですね。

教室で習ってすぐにでもおうちで作ってみたい!
という方にとってはちょっと残念ですよね。

私はレッスンでパンを作るだけではなく
「習ったパンをおうちで作ってほしい」そう考えていました。

ですので、ニーダーのみで捏ねを教えるスクールの認定教室を
数年前にやめることにしました。その後、自由な内容でレッスンができるようになってからは
生徒さんが習ってすぐにおうちで作れるように
手捏ねでの生地作りの指導もしています。

生地作りを手捏ねですると粉だったものから
生地が捏ね上げるまでの変化や柔らかさ、

温度なども感じられるようになって
自身で生地の水分量などを調整できるようになります。

これを身につけると、機械で捏ねるときにも応用できるので
失敗が少なくなります。

手捏ねはボウルとヘラがあればなんとかパンは作れますから
どこでも自宅以外の場所でも作ることができていいことがいっぱいです。

とはいえ、レッスンでみんなと手捏ねで作るのは楽しいけど
家ではHBやニーダーなどの機械で作る

という方も多いのが現状です。

それはそれで、機械捏ねならではの気をつけてほしいポイントがあって
そちらもきちんとお伝えしたくて手捏ねと機械捏ねの両方での
生地作りをお教えしています。

パン作りの環境はそれぞれ違う

パン作りの環境は人によって違います。

作りたいパン、家族構成(人数や年齢層の違い)、パ
ン作りに使う道具はどんなものを使っているか?

など、みなさんの環境はさまざま。

レッスンを受けながら何度かおうちで作ってみると、
自分がどんなパンが焼きたいのか?がわかってくると思います。

・小さな子供の喜ぶパン
・食べ盛りの子供に食べさせたいガッツリ系のパン
・家族の人数が多いから一度にたくさん作りたい
・からだにやさしいシンプルなパン
・甘くて癒されるパン
・ハード系のパン
・プレゼントしたくなるようなおしゃれでおいしいパン

このように、作りたいパンはみなさん違っています。

そこで、HBやニーダーが欲しくなったときにまず考えて欲しいのは
これから自分がどのようなパン作りがしたいのか?

ということです。

それによってHBなのかニーダーなのか?どちらがいいかは
変わってきます。

次にHBとニーダーの違いについて書いていますので
どちらがご自分のパン作りに合っているか考えてみてくださいね。

HΒとニーダーの違い

あくまで私の感じたことですが、HBとニーダーは機能的な違いがあるので、
そちらをお伝えします。

HB(ホームベーカリー)の特徴
◉生地作りから食パンの焼き上げまでができる
◉メーカーもたくさんあり、低価格のものもありお手頃。
*でも2斤タイプだと価格はニーダーと変わらないくらいになる
◉一度にたくさんの生地が作れない。
(1斤タイプだと粉量が250g程度、惣菜パンなど8〜10個くらい)
◉リッチな配合の生地を捏ねる場合は、パワーの弱さを感じる。
◉使用頻度が高いと故障することもある。
 

ニーダーの特徴
◉生地を捏ねるだけの機能
◉メーカーの種類は少ない
◉一度に作れる生地量が多い。
(粉量300〜1.5キロくらいといろいろ。)
◉パワーがあるのでリッチな生地でもしっかり捏ねることができる。
◉HBより高価なものが多い。
◉HBより大きい。
◉故障しにくい

このように、

・一度に作れる生地量
・パワーの違い
・価格の違い
・大きさの違い

がありますので、これらをよく考えてからHBかニーダーか
ご自分に合った方を購入をされた方がいいと思います。

あとで、

「やっぱりこっちを買えばよかった〜!」

と後悔しないようにしていただけたらと思います。

HBやニーダー選びで迷っているかたへ、私が実際にしてきたアドバイス

実際に今までに何度かご質問を受けて、
次のようなアドバイスしてきました。

<夫婦だけなので一度にたくさんのパンは作らないという方へ>
→HBで十分捏ねられます。
 でもHBの食パンを焼く機能を全く使わないのであれば
 ニーダーの方がリッチなパンや具材が多く入る生地など
 作れるパンの幅は広がります。
 

<子供が小さくて時間がないから、食パンまで焼く機能があった方がいい?>
→確かに食パンが焼けるので楽に作れるけれど、
 実際は捏ねあげた生地を取り出して、丸め、ベンチタイム、成形、
 仕上げ発酵という工程を自分でやられた方が
 美味しい食パンができ上がります。

 そして、子供が大きくなってくると、容量的に足りなくなることを考えると
 買い換えるよりは最初からニーダータイプの方がいいかも?

というように、どちらかといえばニーダーをおすすめしてしまいます。

ですが、実際に私もHBを使ってみて、少ない生地量をこねるときは
とても便利に使っていますので

絶対にニーダーでなければいけない、
というわけではありません。

HBはコンパクトで置き場も小さくてすみますしね。

このようにアドバイスはしますけど、
あとはご自分で判断していただいています。

ホームベーカリーとニーダー、選ぶならどっち? まとめ

ご自分がこれから作っていきたいパンの種類や数などによって
どちらがいいかは変わってきます。

ご自分のライフスタイルに合わせて検討してみてくださいね。

ホームベーカリーとニーダーのどちらがいいか迷っている方の
参考になればうれしいです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 飾り線雫ライン.png

パン作りの基礎から学べる<Basicコース>

季節のパン<1DAYレッスン>

3種の小さくてかわいいお菓子<1DAYレッスン>

レッスンや販売0Kの商用利用権付!
栄養知識も学べる雑穀プラスの健康パン講座

レッスン情報はLINEでいち早くお知らせ!
お役立ち情報や健康についてのお話、簡単レシピなどを配信しています。

LINE登録の方にはレシピをプレゼント!
【揚げないドーナツ・シュガーボール】

お友達追加はこちらから
    ↓↓↓

LINE登録バナー

Instagram

YouTube

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 飾り線雫ライン.png
“おいしいパン”づくり体験してみませんか?

もし、あなたがおいしいパンづくりの“感覚”“理論”の両方を“わかりやすく”学べるパン教室をお探しなら、当教室の体験レッスン(3時間)に参加してみませんか?

私がお伝えする方法で“ほんとうに”おいしいパンが焼けるかどうか?を、ぜひ体験レッスンで試してみてください。

また最近は、体験レッスンを受講されてから入会をご判断される方もいらっしゃいます。

かぎられた時間ですが、おいしいパンを作るとともに、あなたの“癒しのひととき”になれるようなレッスンをご提供したいと思っています。

パン作りで知っておくといいこと 未分類 道具について
愛知県瀬戸市のパン教室【Moco Moco Kitchen】
タイトルとURLをコピーしました