パン作りで知っておくといいこと パン生地に野菜を練り込む場合、水分量はどう変わる? 今日はかぼちゃパンのレッスンでした。毎年10月はハロウィンにちなんだパンを作ります。かぼちゃの形だったり真っ黒だったり・・・見た目もとっても楽しいパンです。特にかぼちゃパンのように野菜を練り込んだパンは色がきれいでとても喜ばれます。栄養価も... 2022.10.20 パン作りで知っておくといいこと材料について生地作りについて
パン作りで知っておくといいこと パンを膨らませるイースト(酵母)の種類と特徴 パン作りには欠かせないイースト(酵母)イーストと言っても種類がいくつかあります。一般の家庭でのパン作りではインスタントドライイーストを使うことが多いかと思います。でも、パン作りに慣れてくるとそれぞれのイーストの特徴を知って使い分けるのも楽し... 2022.10.02 パン作りで知っておくといいこと材料について
その他 ドーナツ作り、この二つを入れないと爆発するかも? イースト発酵のドーナツはフワフワでとっても美味しいですよね。ベーキングパウダーで作るドーナツはケーキタイプでしっかり目の食感。これまたおいしいのですが、私はどちらかというとイーストドーナツの方が軽くてふわふわで好きです♡トッピングはパウダー... 2022.08.02 その他パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと 【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在! パンのレシピの記載方法はいろいろとあるのですが私の教室のレシピには必ずベーカーズパーセントを記載しています。このベーカーズパーセントとはどんなものなのでしょうか?これからパン作りをする方はこれを知っておくととても役に立つと思います。今日はこ... 2022.06.21 パン作りで知っておくといいこと材料について生地作りについて
パン作りで知っておくといいこと パンが膨らまない原因を解消 インスタントドライイーストの保存法 この記事はこちらに移転いたしました↓新しいタブで開く)******************パン教室MocoMoco Kitchenでは生地作りから成型技術まで、製パン理論を学びスキルアップできるコースレッスンを開催しています。家庭製パン理論... 2022.06.11 パン作りで知っておくといいこと材料について発酵について
パン作りで知っておくといいこと パン作りにおける油脂の効果 柔らかくてふっくら焼けたパンは見るからにおいしそうですね。でも、実はパンはたった4つの材料があればできてしまうのです。・小麦粉・酵母・塩・水油脂類は入れなくてもパンはできます。では、なぜ材料には油脂類が使われていることが多いでしょうか?今日... 2022.04.17 パン作りで知っておくといいこと油脂
パン作りで知っておくといいこと 栄養価の高い全粒粉とグラハム粉、二つの違い ふんわり柔らかなパンは美味しいですよね。でも、最近では健康志向の方が多くなり、全粒粉やライ麦などが入っているパンの市販品も増えてきました。私はシンペル型で作る大きくてグラハム粉がたっぷり入ったハードパンが大好きです。シンペル型はカンパーニュ... 2022.03.13 パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと パンとの相性の良いさつま芋の7つの健康効果 秋冬になると焼き芋やスイートポテト、大学芋などのさつま芋が食べたくなる方もいるかと思います。特に女性はさつま芋が好きな方が多いですよね。コロコロにカットしてフィリングにしたり、ペーストにして練り込んだり、生地に塗って巻き込んだり、ほんのりし... 2022.03.06 パン作りで知っておくといいこと材料について
材料について スキムミルク がない時に 牛乳に換えて作る方法 スキムミルクとはスキムミルクは脱脂粉乳のことです。脱脂粉乳は生乳から乳脂肪分と水分を取り除いて乾燥させたもの。スキムミルクで作ると乳脂肪分がないために牛乳で作ったパンより味は淡白な感じになります。スキムミルクは乾燥状態なので長期保存、常温保... 2022.02.08 材料について
パン作りで知っておくといいこと パン作りにおける塩の役割とはー塩を入れ忘れたらどうなる? パン作りをされる方はご存知だと思いますが塩はパンの必須材料の一つです。基本パンは次の4つの材料があれば作ることができます。・粉・酵母(イースト、天然酵母など)・塩・水砂糖やバターやショートニングなどの油脂、卵、スキムミルクや牛乳などは入って... 2021.04.18 パン作りで知っておくといいこと材料について