【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在!

パン作りで知っておくといいこと

パンのレシピの記載方法はいろいろとあるのですが
私の教室のレシピには必ずベーカーズパーセントを記載しています。

このベーカーズパーセントとはどんなものなのでしょうか?

これからパン作りをする方はこれを知っておくと
とても役に立つと思います。

今日はこのベーカーズパーセントについてのお話です。

ベーカーズパーセントって何?

「べーカーズパーセント」とはパンの材料の配合を百分率(%)を
使用して表記しているものです。

全体量を100%と考えるような一般の百分率と違うところが特徴的です。

粉の量を100%とし、その他の材料(イースト、砂糖、塩、水など)は
【粉に対して何%】で表しています

なので、全ての材料のベーカーズパーセントの合計は100%を
超えています。

例として基本の丸パンの場合

こちらのレシピはほんのり甘めで、初めての方でも水分はやや少なめで
捏ねやすい配合にしてあります。

私の教室のパンレシピには必ずベーカーズパーセントとgの表記がしてあります。

初心者の方にはgの方だけをみて計量していただきますが
Basicコースでは少し慣れた頃にベーカーズパーセントの使い方についても
お教えしています。

では、なぜこのベーカーズパーセントを知っておくと
いいのでしょうか?

ベーカーズパーセントでどんな味や食感のパンなのかがわかる!

このベーカーズパーセントでパン材料の配合の割合がわかると
柔らかい、さっくり、甘めのパン、またはシンプルなパンなど
出来上がるパンを想像することができるようになります。

すべて小麦粉を100%として考えるので
それに対して砂糖は何%?、バターは何%?ということがわかるんですね。

「砂糖が多めなら甘めのパン」、
「バターが多めなら風味があってふわふわでしっとりと柔らかなパン」
「副材料の割合が少ないのはシンプルなパン」

レシピ検索をするときはとても役に立ちます。

シンプルなパンを作りたいときは材料の種類が少なくて、
砂糖やバターなどの副材料のベーカーズパーセントが
少ないものを選ぶといいですね。

そして、ベーカーズパーセントに慣れてくると
自分好みのパンレシピが作れるようになる!

これは嬉しいことです。

砂糖や油脂の量を変えたりしてレシピにもバリエーションが増えてきますよ♪

好きな分量に変えて作るときの計算に便利

もう一つ、ベーカーズパーセントを知ることで便利なのは
レシピの分量ではなく、自分の作りたい分量に変えて作りたい場合です。

例えばレシピには小麦粉200gとあるけど、
たくさん欲しいから小麦粉の量は400gで作りたい、

という場合

■粉以外の材料の分量を出す計算式■

粉以外材料の分量粉の分量✖️ベーカーズパーセント➗100

この計算式に当てはめると分量がわかるのでとっても便利!

例えば先ほどの丸パンレシピの粉の分量は150gになっているけど
400gにして作りたいという場合、他の材料は何gになるのか?

そのような場合に上の計算式を当てはめて計算します。

■小麦量150gを400gで作るときの計算方法
*緑色の文字が知りたい材料とその分量です。

粉以外の材料の分量粉の分量(g)✖️ベーカーズパーセント(%)➗100

・イースト 400(g)✖️2(%)÷100 =g    
・砂糖   400(g)✖️10(%)÷100=40g
・塩    400(g)✖️1.5(%)÷100=6g
・スキムミルク 400(g)✖️7(%)÷100=28g
・無塩バター  400(g)✖️10(%)÷100=40g
・水    400(g)✖️65(%)÷100=260g

このように、作りたい粉料✖️ベーカーズパーセントから出た答えを出して
0ゼロを二つとってしまえば簡単です。

小数点以下の数字が出た場合は四捨五入でも切り捨てでも大丈夫です。

ただ、イーストは微量でも変わってくるので
ここはできれば正確に計量してほしいところです。

微量の軽量ができる計りがあると重宝します。

ベーカーズパーセントの記載がないレシピで%を出す方法

レシピによってはグラムgだけの表示がされています。

そのようなレシピのベーカーズパーセントを知りたい場合は
どうすればいいかはこちらです。

■ベーカーズパーセントを出す計算式■

ベーカーズパーセント=粉以外材料の分量÷粉の分量×100

・小麦粉  200g
・砂糖    16g
・イースト  4g
・塩     3.6g
・バター   10g
・水     140g

例えば上のようなレシピの場合の計算方法は
次の計算方法でベーカーズパーセントを出すことができます。

・イースト 4(g)÷200(粉のg) ×100=2%    
・砂糖  16(g)÷200(粉のg) ×100=8%   
・塩  3.6(g)÷200(粉のg) ×100=1.8%   
・バター  10(g)÷200(粉のg) ×100=5%  
・水   140(g)÷200(粉のg) ×100=70%   

難しいと思いますか?

このような計算はちょっと面倒という方へ

慣れてしまえばなんてことはないのですが、
ちょっと計算するのは面倒という方にはこんなアプリがあるので
ご紹介しますね。

i Phon パンの計算機
Android ベーカーズパーセント

私は使うことはないので、
使い勝手がどうかのレポートはできませんが
どちらもベーカーズパーセント出すだけなら簡単だと思います。

必要な方はお試しくださいね。

【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在! まとめ

パンのレシピにあるベーカーズパーセントを理解すると

・好きな分量で作ることができる。
・ベーカーズパーセントをみてどんな味や食感のパンなのか想像ができる。
・レシピをアレンジできるようになる。
・ベーカーズパーセントしか記載のないプロのレシピでも作れるようになる
・すごく上達した気分になる

というメリットがあります。

ぜひぜひ、ベーカーズパーセントを使って好きなパンを作ってみてくださいね。

みなさんのパン作りに役に立てばうれしいです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 飾り線雫ライン.png

レッスン情報はLINEでいち早くお知らせ!
お役立ち情報や健康についてのお話、簡単レシピなどを配信しています。

LINE登録の方にはレシピをプレゼント!
【揚げないドーナツ・シュガーボール】

お友達追加はこちらから
    ↓↓↓

LINE登録バナー

・募集スタート!これからの健康を考えた低糖質パン講座

栄養知識も学べる雑穀プラスの健康パン講座(ライセンス付)

パン作りの基礎から学べる<Basicコース>

・教室や販売を始めたい方のためのライセンス制度

<募集中のレッスン>

Instagram

YouTube

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 飾り線雫ライン.png

“おいしいパン”づくり体験してみませんか?

もし、あなたがおいしいパンづくりの“感覚”“理論”の両方を“わかりやすく”学べるパン教室をお探しなら、当教室の体験レッスン(3時間)に参加してみませんか?

私がお伝えする方法で“ほんとうに”おいしいパンが焼けるかどうか?を、ぜひ体験レッスンで試してみてください。

また最近は、体験レッスンを受講されてから入会をご判断される方もいらっしゃいます。

かぎられた時間ですが、おいしいパンを作るとともに、あなたの“癒しのひととき”になれるようなレッスンをご提供したいと思っています。

パン作りで知っておくといいこと 材料について 生地作りについて
愛知県瀬戸市のパン教室【Moco Moco Kitchen】
タイトルとURLをコピーしました