パン作りで知っておくといいこと【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在! パンのレシピの記載方法はいろいろとあるのですが私の教室のレシピには必ずベーカーズパーセントを記載しています。 このベーカーズパーセントとはどんなものなのでしょうか? これからパン作りをする方はこれを知っておくととても役に立つと... 2022.06.21パン作りで知っておくといいこと材料について生地作りについて
パン作りで知っておくといいことパンが膨らまない原因を解消 インスタントドライイーストの保存法 パン作りをするようになると、いろいろな失敗をすることがあると思います。 今までも生徒さんから何度か 「家で作ってみたけど、思うように膨らみません。どうしてでしょうか?」 と質問されたことがありました。 捏ね具合や発... 2022.06.11パン作りで知っておくといいこと材料について発酵について
その他ベンチタイムをとる意味ととり方の注意点 パンを作るときの工程は基本的なものがあります。 1.捏ね ↓2.一次発酵 ↓3.分割・丸め ↓4.ベンチタイム ↓5.成形 ↓6. 仕上げ発酵 ↓7.焼成 この工程の中のベンチタイムは発酵した生地を分割して丸めて... 2022.05.23その他パン作りで知っておくといいこと
パン作りで知っておくといいこと生地の分割後に丸めるのはなぜ? パンを作るときの工程は基本的なものがあります。 1.捏ね ↓2.一次発酵 ↓3.分割・丸め ↓4.ベンチタイム ↓5.成形 ↓6. 仕上げ発酵 ↓7.焼成 このようにしてパンは作られます。 それぞれの工程に... 2022.05.19パン作りで知っておくといいこと分割・丸め・成形について
パン作りで知っておくといいことパン作りにおける油脂の効果 柔らかくてふっくら焼けたパンは見るからにおいしそうですね。 でも、実はパンはたった4つの材料があればできてしまうのです。 ・小麦粉・酵母・塩・水油脂類は入れなくてもパンはできます。 では、なぜ材料には油脂類が使わ... 2022.04.17パン作りで知っておくといいこと油脂
パン作りで知っておくといいことホームベーカリーとニーダー、選ぶならどっち? パンの生地作り、手捏ねでしますか?機械捏ねでしますか? 私の教室ではパン作り初心者の方のためのBasicコースというレッスンをしています。 おいしいパンを作るのには、まずは適正な生地作りが大事。 この生地作りがきちんとで... 2022.04.10パン作りで知っておくといいこと未分類道具について
パン作りで知っておくといいこと栄養価の高い全粒粉とグラハム粉、二つの違い ふんわり柔らかなパンは美味しいですよね。 でも、最近では健康志向の方が多くなり、全粒粉やライ麦などが入っているパンの市販品も増えてきました。 私はシンペル型で作る大きくてグラハム粉がたっぷり入ったハードパンが大好きです。 ... 2022.03.13パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいことパンとの相性の良いさつま芋の7つの健康効果 秋冬になると焼き芋やスイートポテト、大学芋などのさつま芋が食べたくなる方もいるかと思います。 特に女性はさつま芋が好きな方が多いですよね。 コロコロにカットしてフィリングにしたり、ペーストにして練り込んだり、生地に塗って巻き込... 2022.03.06パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと見た目のおいしさアップ!色鮮やかなトッピングパセリの作り方 【トッピングのパセリを色鮮やかにする方法】 焼き上がったパンに色鮮やかなパセリをパラパラ🤏 それだけで見た目のおいしさがUPしますね。 市販である乾燥のパセリの色はくすんでいるので効果も半減です。 少し手間... 2022.02.28パン作りで知っておくといいこと
パン作りで知っておくといいこと折り込み生地のバターの役割と層の数について クロワッサンやデニッシュペストリーなどバターを折り込んで作るパンは手間はかかりますがとっても美味しくて人気がありますね。 私も大好きなパンの一つです。 パターと生地を別にして挟み、何度も何度も折り込むと生地とバターが層になって... 2022.02.24パン作りで知っておくといいこと生地作りについて