生地作りについて

パン作りで知っておくといいこと

パン生地に野菜を練り込む場合、水分量はどう変わる?

今日はかぼちゃパンのレッスンでした。毎年10月はハロウィンにちなんだパンを作ります。かぼちゃの形だったり真っ黒だったり・・・見た目もとっても楽しいパンです。特にかぼちゃパンのように野菜を練り込んだパンは色がきれいでとても喜ばれます。栄養価も...
パン作りで知っておくといいこと

真夏のパン作り!捏ね上げ生地温度が高くなっときの対処法

この記事はこちらに移転いたしました↓●開催中のレッスン●・家庭製パン理論マイスター養成スクール・パン作りの基礎から学べるBasicコース(募集休止中)・募集中のレッスン・低糖質パン講座・雑穀プラスの健康パン講座インスタグラムは🔻🔻🔻@tub...
パン作りで知っておくといいこと

リュスティックってどんなパン?教室の人気のレッスンメニュー

今月は雑穀パンのレッスンで古代米の香り!黒米のリュスティックを数回作っています。ポロフェノールがたっぷりで栄養価の高い雑穀の黒米を使ったリュスティックにいちじくとくるみが入っているハード系のパンです。でも、「リュスティックってどんなパンなの...
パン作りで知っておくといいこと

【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在!

パンのレシピの記載方法はいろいろとあるのですが私の教室のレシピには必ずベーカーズパーセントを記載しています。このベーカーズパーセントとはどんなものなのでしょうか?これからパン作りをする方はこれを知っておくととても役に立つと思います。今日はこ...
パン作りで知っておくといいこと

折り込み生地のバターの役割と層の数について

クロワッサンやデニッシュペストリーなどバターを折り込んで作るパンは手間はかかりますがとっても美味しくて人気がありますね。私も大好きなパンの一つです。パターと生地を別にして挟み、何度も何度も折り込むと生地とバターが層になってサクサクと焼き上が...
パン作りで知っておくといいこと

中種法で作るパンのメリット

今年は2年ぶりにシュトレンのレッスンを開催しています。お店で購入していた方も自分で作れるようになるとフルーツやナッツやスパイス、ブランデーやリキュールなども好みに合わせて作ることができるようになるので楽しみですよね。私のシュトレンレシピは『...
パン作りで知っておくといいこと

夏のホームベーカリーでのパン作り、過発酵を防ぐ方法

この記事はこちらに移転しました↓新しいタブで開く)●開催中のレッスン●・家庭製パン理論マイスター養成スクール・パン作りの基礎から学べるBasicコース(募集休止中)・募集中のレッスン・低糖質パン講座・雑穀プラスの健康パン講座インスタグラムは...
パン作りで知っておくといいこと

捏ね上げ生地温度を適正にするための仕込み水温の考え方

この記事はこちらに移転しました。↓●開催中のレッスン●・家庭製パン理論マイスター養成スクール・パン作りの基礎から学べるBasicコース(募集休止中)・募集中のレッスン・低糖質パン講座・雑穀プラスの健康パン講座インスタグラムは🔻🔻🔻@tubu...