パン作りで知っておくといいこと パン生地に野菜を練り込む場合、水分量はどう変わる? 今日はかぼちゃパンのレッスンでした。毎年10月はハロウィンにちなんだパンを作ります。かぼちゃの形だったり真っ黒だったり・・・見た目もとっても楽しいパンです。特にかぼちゃパンのように野菜を練り込んだパンは色がきれいでとても喜ばれます。栄養価も... 2022.10.20 パン作りで知っておくといいこと材料について生地作りについて
パン作りで知っておくといいこと パンを膨らませるイースト(酵母)の種類と特徴 パン作りには欠かせないイースト(酵母)イーストと言っても種類がいくつかあります。一般の家庭でのパン作りではインスタントドライイーストを使うことが多いかと思います。でも、パン作りに慣れてくるとそれぞれのイーストの特徴を知って使い分けるのも楽し... 2022.10.02 パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと 真夏のパン作り!捏ね上げ生地温度が高くなっときの対処法 この記事はこちらに移転いたしました↓●開催中のレッスン●・家庭製パン理論マイスター養成スクール・パン作りの基礎から学べるBasicコース(募集休止中)・募集中のレッスン・低糖質パン講座・雑穀プラスの健康パン講座インスタグラムは🔻🔻🔻@tub... 2022.08.31 パン作りで知っておくといいこと生地作りについて発酵について
その他 【レシピあり】簡単、手作り!折り込み用メープルシート レッスンでも販売でもとっても人気のあるメープルパン。メープルシートを折り込んでマーブル食パンやいろんな成形で菓子パンを作るとすごくおいしくて華やかな仕上がりになります。1DAYレッスンで作ったメープルロックロールはとっても美味しくて成形も面... 2022.08.21 その他パン作りで知っておくといいことレシピ
その他 ドーナツ作り、この二つを入れないと爆発するかも? イースト発酵のドーナツはフワフワでとっても美味しいですよね。ベーキングパウダーで作るドーナツはケーキタイプでしっかり目の食感。これまたおいしいのですが、私はどちらかというとイーストドーナツの方が軽くてふわふわで好きです♡トッピングはパウダー... 2022.08.02 その他パン作りで知っておくといいこと材料について
パン作りで知っておくといいこと リュスティックってどんなパン?教室の人気のレッスンメニュー 今月は雑穀パンのレッスンで古代米の香り!黒米のリュスティックを数回作っています。ポロフェノールがたっぷりで栄養価の高い雑穀の黒米を使ったリュスティックにいちじくとくるみが入っているハード系のパンです。でも、「リュスティックってどんなパンなの... 2022.07.17 パン作りで知っておくといいこと生地作りについて
パン作りで知っておくといいこと オーブンの中で食パンが爆発、原因は? 先日のことです。アドバンスコースのメニューの湯種食パンを試食用にとレッスン前日に焼いていた時。湯種食パンは次の日でもっちりして柔らかさも変わらず老化が遅いパンということを生徒さんに知ってもらいたいから試食用はいつも前日に焼くんですね。で、レ... 2022.07.09 パン作りで知っておくといいこと道具について
パン作りで知っておくといいこと 【ベーカーズパーセントを解説】これさえ知ればアレンジも自在! パンのレシピの記載方法はいろいろとあるのですが私の教室のレシピには必ずベーカーズパーセントを記載しています。このベーカーズパーセントとはどんなものなのでしょうか?これからパン作りをする方はこれを知っておくととても役に立つと思います。今日はこ... 2022.06.21 パン作りで知っておくといいこと材料について生地作りについて
パン作りで知っておくといいこと パンが膨らまない原因を解消 インスタントドライイーストの保存法 この記事はこちらに移転いたしました↓新しいタブで開く)******************パン教室MocoMoco Kitchenでは生地作りから成型技術まで、製パン理論を学びスキルアップできるコースレッスンを開催しています。家庭製パン理論... 2022.06.11 パン作りで知っておくといいこと材料について発酵について
その他 ベンチタイムをとる意味ととり方の注意点 パンを作るときの工程は基本的なものがあります。1.捏ね ↓2.一次発酵 ↓3.分割・丸め ↓4.ベンチタイム ↓5.成形 ↓6. 仕上げ発酵 ↓7.焼成この工程の中のベンチタイムは発酵した生地を分割して丸めてから少しお休みさせる... 2022.05.23 その他パン作りで知っておくといいこと